令和7年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)
〈補助事業者の公募〉
【実施対象事業】(①代替素材事業・②リサイクル事業に関する補助事業者の公募ページです。③④についてはこちらをご覧ください。)
① 化石資源由来プラスチックを代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転換及び社会実装化実証事業
実施対象事業は、次の1)~4)のいずれにも該当し、化石資源由来のプラスチックの代替素材普及に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1)特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2)次のa又はbの手法により、化石資源由来のプラスチックの代替を促進する事業であること。
・・a.化石資源由来のプラスチックについて、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材に置き換える。
・・b.化石資源由来のプラスチックの成分について、原料をバイオマスに切り替えたプラスチック、紙やセルロース等の再生可能資源素材の割合を増加する。
3)代替素材の社会実装を図るにあたり想定される技術的な課題の解決に資する実証を行う事業であること。
4)実証終了後に代替素材をどのような用途で普及を図るかが明確である事業であること。
② プラスチック等のリサイクルプロセス構築及び省CO2化実証事業
実施対象事業は、次の1)~3)のいずれにも該当し、複合素材プラスチック等のリサイクル困難なプラスチックのリサイクル手法開発に対する技術的課題の解決に向けた実証的な取組であることとします。
1)特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、国内のエネルギー起源CO2排出量の削減に資する事業であること。
2)現状ではリサイクル困難なプラスチック等をリサイクルするための技術的な課題を解決するための実証事業であること。
・・(本事業においては、主たる目的が材料や化学原料等としての利用を対象とし、主たる目的が熱回収(サーマルリカバリー)であるものは対象外とする。)
3)実証終了後に実証したリサイクルをどのように実施していくかが明確である事業であること。
公募の詳細、応募書類の提出については、公募要領、応募申請に必要な応募様式一式の他、審査基準、交付規程、交付要綱、実施要領等をご確認ください。
今年度は、補助金電子申請システム「jGrants」による応募申請となり、応募申請者はGビスIDプライムアカウントの取得が必要となります。
GビスIDプライムアカウントの取得には2~3週間を要する場合があるため、未取得の場合は余裕を持って取得してください。
・ GビスID WEBサイト
・ GビズIDプライムアカウント
jGrantsの操作方法については、下記サイト上部の「申請の流れ」タブ →「事業者クイックマニュアル」をご確認ください。
(表中の「頁」欄は公募要領のページ番号)
番号 | 項目 | 頁 | 内容 |
1 | 公募に関する書類 (ダウンロード) |
24~38 | ① 公募要領
<公募要領と合わせてお読み下さい> ② ア 様式1 事業応募申請事前連絡票 <その他参考資料> リンク先を左クリックしてもダウンロードできない場合は、右クリック「名前を付けてリンク先を保存」などの機能をお試しください。 |
2 | 公募申請受付期間 | 19 | 2025年4月22日(月)~5月26日(月)16:00必着(応募申請完了)
・補助金電子申請システム「jGrants」の「申請する」ボタンを押しても、記載内容や書類に不備がある場合は応募申請完了となりませんので、時間に余裕を持って申請してください。 ※採否の通知は7月中を予定しています。 |
3 | 補助対象事業 | 5 | 公募する補助対象事業は、日本国内の事業所において実証を行う以下のいずれかの事業です。
① 化石資源由来プラスチックを代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転換及び社会実装化実証事業 |
4 | 補助対象者 | 6 | 補助金の応募申請ができる者は、次に掲げる者とします。
① 民間企業 |
5 | 補助率 | 6,23 | 実証に必要な経費の1/3~1/2を上限に補助します。 |
6 | 補助事業の期間 | 6~7 | 最大3年以内。
ただし、交付決定は年度毎に行います。 |
7 | 提出書類 |
14~17 様式は |
公募要領に従い、下記の書類を提出してください。
ア 様式1 事業応募申請事前連絡票 イ 様式2 応募申請書 |
8 | 提出方法 | 18 | 本補助金は補助金電子申請システム「jGrants」による応募申請となります。jGrantsの操作方法については、下記サイト上部の「申請の流れ」タブ →「事業者クイックマニュアル」をご確認ください。 直接持参、電子メールによる応募申請は受け付けませんのでご注意ください。
jGrantsによる申請には「GビズID プライムアカウント」の取得が必要となります。 GビズID プライムアカウントの取得状況確認のため、原則として本応募申請の約1週間前までに、 ※ 詳しくは公募要領の「応募書類の提出方法」をご参照下さい。 |
9 | 選定方法 | 7 | ① 応募資格確認 ② 審査基準に基づく事前の書類審査により、ヒアリング審査(審査委員会)を行う応募事業を選定 ③ 審査委員会による厳正な審査により、補助金の範囲内で採択候補事業者を選定 ④ 環境省と協議の上、採択者を決定し通知 |
10 | 公募説明会 | 19 | 公募に関して、補助事業の内容及び申請方法等について説明を行う公募説明会を実施します。
1.日時:2025年5月8日(木)13:30~15:30 公募説明会申込みはこちら(Google Forms)から アクセス方法等については登録メールアドレスにご連絡いたします。 なお、本説明会に参加しなくても事業採択に影響はありません。 ※ 事前に下記資料を各自でご用意ください。 |
11 | お問い合わせ | 19 | 問い合わせ内容の正確な把握と記録のため、メール件名を ・「代替素材事業に関する問い合わせ」 または ・「リサイクル事業に関する問い合わせ」 として、下記の電子メールアドレス宛にご連絡ください。 E-mail:pla2025@jora.jp (本事業専用アドレス) |
事務局
〒104-0033
東京都中央区新川2-6-16 馬事畜産会館301号室
TEL: 03-3297-5618 E-mail: pla2025@jora.jp
事務局:菅原、森田、藤井